寄り添う指導!
★ていねいな個別指導
★オンラインによる家庭学習支援
★LINEでの子どもたちとの関わり
毎日の学習をマネジメント、子どもたちに寄り添う指導を徹底します!
学習で、大事なこと
① いつも学習を見届けてくれる~塾でも、家庭学習でも
② 声を出して学習する
③ 書いて、考える力を高める
④ わかる喜びこそ大事!
① いつでも学習を見届けてくれる
中学生に対するオンラインでの家庭学習支援です。
勉強ができるためには、毎日の学習が大切なのはたり前のことです。
しかし、中学生にもなると、部活もあったり、やる気がなかなかでなかったりと、なかなか1人で進めることができません。
そこで、当塾の特徴であるオンラインでの指導を活かし、塾に通う以外の日もオンラインでの学習支援をします。
いつも自分の学習に寄り添ってくれる人がいるから、
学習に向かうことができる。
また、学習でつまずいたところはすぐ聞ける、それも最大の魅力です。
とことん、子どもに寄り添います!
② 声に出して学習する
子どもの声が聞こえる学習塾です。
音読をする小学生、
英単語をくり返し発音する中学生、
日本語と英文を声に出して、必死に覚えようとしている姿、
そして、私のところで覚えた英文を確認する声が聞こえます。
昔から小学生に、音読の宿題があるのは大変意味があります。
音読は脳の発達に重要と、脳科学者は言います。
安全確認をするときに、「〇〇、よし!」と声をあげて確認することも、脳に記憶させる1つです。
だからこそ、宿題に音読があるのです。
声に出して学習する、簡単で大切です!
③ 書いて、考える力を高める
タブレットでの学習が進み、書くことの指導がおろそかになっています。それでいいのでしょうか。
うちの塾では、書くことにこだわっています。
計算過程、文章題の立式など、この1つ1つの式には考えたことが集約されています。
それをしっかり子どもたちに理解させ、自覚させえることはとても重要です。
単に、答えがあっていた、では学習になりませんね。
また、間違えたところから学ぶことは、本当に大きな成果を生み出します。
「失敗は成功のもと」と、よく言いますよね。
書くことなくて、学習は成立しません。
書くことは、学習そのものです!
④ わかる喜びこそ大事!
答えが出せること、問題が解けることと、「わかる」ということは本当に同じですか。
「わかった」という瞬間は、感動的です。心が感じて動く瞬間です。
そのための手立てを大事にしなければなりません。
子どもが考えてることを理解し、子どもが自ら考えを生み出すための支援が必要です。
本当にむずかしいことです。
しかし、教員30年の経験と実績で、子どもたちにわかるための適切な指導と必要な支援を施します。