今日は、文章問題についてです。

よく、「文章問題が苦手で」というお話をよく聞きます。

「それはね、まず問題読んでいるかというところからですね。」

そんな言葉から話を始めます。

そして、

「問題がしっかり読み取れているかが、一番の問題ですね。」

と、続けます。

この2つの視点はとても大事なことです。

では、どのように問題を読み取るか、です。

ここでは、こんな指導をしています。

小学生の算数の指導では、過去問を使って学習内容の仕上げをします。

例えば、小学校6年生、拡大図縮図の問題です。

「三角形ADEは、三角形ABCの縮図です。

①三角形ADEは、三角形ABCの何分の一の縮図ですか。図省略」

 

まずは、問題を音読させます。

問題を声に出しして読むことは、理解するうえでとても重要なことです。

言葉を音として脳に認識させるのです。

次に、問題を指でなぞりながら、読むように声をかけます。

文字を目で追うだけではなく、指の動作で確実に読むことが大切です。

さらには、文節ごと区切り、

この問題①であれば、三角形DEF、三角形ABCはどれなのか指でなぞって確認させ、

そして何を求めるのかをしっかりと押さえます。

こうしたことの繰り返しが、問題を読み取る力をつけるのだと思います。

特に、学年が下がれば下がるほど、こうした学習、指導が重要です。

「しっかり読んだ?」、だけでは、読み取る力はつきませんね。

私たち大人も、文を理解するとき、一文字ずつなぞったり、図を描いてみたりしますよね。