こんにちは。暑い日が続いていますが、甲子園では熱戦が繰り広げられていますね。

今日は、左手にハンデを抱えながら躍動する県岐商・横山君のお話です。

今年の甲子園での県岐商の快進撃は本当に目覚ましいもので、ネット上でも大きな話題になっています。

特に準々決勝の横浜高校戦は、多くの人を熱狂させました。

その中でも、横山君のプレーはひときわ注目を集めています。

左手に生まれつきのハンデを抱えながらも、その活躍ぶりは観る人すべてに感動を与え、私自身も強く心を動かされました。

横山君がどんな努力を積み重ねてきたのかは詳しく知りません。

しかし、野球が好きで、自分にできることを探し出し、

毎日努力を重ねた結果が今の活躍につながったのだと思います。

これは特別な人だけができることではなく、誰にでも実践できるものです。

最近では発達障がいなど、何らかの困難を抱える子どもたちへの支援がさまざまに議論されています。

学習が苦手な子、落ち着きがない子、学校に通うことが難しい子など、大人たちは手厚いサポートを考えます。

しかし、横山君のように

  • 何が好きで何をしたいかに気づかせること

  • 自分にできることをたくさん見つけてあげること

  • 好きなことのために努力すること

を教えることこそが、子どもたちの本当の力を引き出すのではないでしょうか。

障がいは特別視されがちですが、誰もが壁にぶつかり、くじけ、迷いながら前を向いています。

ハンデがあろうとなかろうと、目標を持って努力を重ねるという普遍の価値は変わりません。

私たちは、子どもたちの頑張りを認め、励まし、成長を願う気持ちを忘れずにいたいものです。