学習は、やはり小学生のうちからが大切です。

当塾は、小学生の指導・支援が充実しています。

まず、宿題の見届けです。

ここで答え合わせをします。まずは、○×を付けさせ、間違っている問題については、何をどう間違えているのかを子どもたちに意識をさせ、もう一度ノートにやらせています。自分で○×をつけることは、とても重要です。そして、何が間違っているのかを意識させることがもっと大事です。そのうえで、やり直しをノートにやらせるということです。宿題は、子どもたちも一生懸命に学習したものです。丁寧に指導します。

そして、次は音読です。

音読はすべての学習の基礎となります。言葉が読めないでは学習にはなりませんね。よくうちの塾を訪ねてくる保護者の方が言います。

「うちの子、文章題が苦手で。」

苦手な理由は2つ考えられます。

まずはしっかり読んできるかどうかです。算数の文章題では、多くの子どもたちは読みません。数字だけをひろって式を立て、計算して間違えます。特にわり算は、何を何でわるかです。まずは、問題を読んでいるかということです。そのためにも、音読は欠かせない学習活動です。

次に、内容が読み取ることができていないというところです。これについては、問題のイメージ化できるか、そのうえで、式を立てることができるかです。

いずれにしても、音読ができていなければならないということです。学校でも音読の宿題が出ていると思いますが、子どもたちは音読を一生懸命されていますか。

音読が終わると、脳トレです。100問の簡単な計算です。

例えば、5+2、12-8、3×9といった感じです。

東北大の川島隆太教授の理論に基づいての取組です。簡単な計算を早く解くことで脳を活性化するということです。この計算を繰り返し、単純な計算ミスはなくなります。また、集中力を身につけるにはとても重要な学習活動です。長年の教員時代からずっと続けていることで、小さな計算ミスはなくなります。むずかしい問題もその小さなミスから解けないことが多いですね。長年の実践より実証済みです。

今日の学習です。

子どもたちにとって、学習に取り掛かる時にむずかしいのは、何を学習すればよいか、どうやって学習すればよいかです。

「勉強しなさい」と、よく言いますが、何を勉強すればいいのかわからないことが多いと思います。これまでの学習から、今何の学習が必要なのか、子どもたちが考えるのはむずかしいですよね。

次に、どうやって学習すればよいのかです。ただ問題を読み、説明を読んで学習するでは、その回答にはなりません。

ここでは、ネット教材を用いて、まずは説明を聞き、内容を理解し、問題を解いて学習しています。テキストなど、説明を読んで、問題を読んで、問題を解くことはとても高度な学習といえます。

よって、目で見て、耳で聞いて、ノートに書きながら学習するということを大切にしています。さらには、その学習をさせていけば、学習ができるのではなく、見届けがとても重要です。どこで間違えているのか、どんなことの理解が不足しているか、それをどう克服させるかです。ここに最も重要な学習指導が必要です。それを大切にしています。

算数の学習では、答えを求めるだけの指導はしていません。

その答えは、なぜ出てきたのか、どのような考え方からその答えになるかを聞き、子どもとやり取りをしながら指導します。

答えがあっていた、だけでは、学習にはなりません。

学習は、子どもたちがするものです。その子どもたちとの距離感を大事に、適切な指導と必要な支援を繰り返しています。

最後に、宿題を出します。その子の学習状況をしっかり踏まえ、その子に応じた宿題を出します。ここも大切な学習指導の一つです。

個々に応じた学習指導こそがとても重要です。